【感想】壁の穴にドアをとり付けしっかりと鍵を中からかけて住んでいる 山崎方代
- 2014/05/31
- 08:07
壁の穴にドアをとり付けしっかりと鍵を中からかけて住んでいる 山崎方代【寝そべる魔法使い-きょうから使える魔法入門-】短歌という短詩型において〈そのまま〉をあえてうたうと、なぜか〈ぶきみ〉な分節をもってひろがってくるということがあって、以前からとてもふしぎなだなとおもっているんですが、佐佐木幸綱さんが『詩歌句ノート』のなかでこんなことを述べています。写生という方法は、何も見るものがなくなったときに...
【感想】閉園のチャイムは遠く遠ざかる門柱あれはきりんじゃないか 久真八志
- 2014/05/30
- 12:14
閉園のチャイムは遠く遠ざかる門柱あれはきりんじゃないか 久真八志今日は死が近い気がして腿裏が便座カバーのもこもこのなか 久真八志【遠ざかるきりん 対 遠近喪失の便座カバー】久真八志さんの短歌から〈遠近〉に関係した二首を恣意的に抜き出してみました。うえの久真八志さんのきりんの短歌は、さきほどの北山あさひさんの記事にも紹介した『31』からの一首です。どちらも一読したときからとても興味をひかれていた短歌...
【感想】ロッキーロード舐めずに噛んでいる夜の私の殴るべき人たちよ 北山あさひ
- 2014/05/30
- 10:52

ロッキーロード舐めずに噛んでいる夜の私の殴るべき人たちよ 北山あさひ【アイスクリーム・ボクサー】31歳の歌人の方々がサーティーワンアイスクリームと掛け合わせて歌った『31』のなかからの北山あさひさんの一首です。いぜん、ほかにも北山さんが短歌で〈殴る〉ということばを使ってうたわれていたのを眼にした覚えがあるので、この短歌をみたときに、北山さんにとって〈殴る〉ということをめぐるモチーフがどこかにあるのか...
【感想】(自転車は成長しない)わたしだけめくれあがって燃える坂道 雪舟えま
- 2014/05/30
- 08:19
(自転車は成長しない)わたしだけめくれあがって燃える坂道 雪舟えま【成長しない自転車と、燃える短歌の系譜】雪舟さんのこの短歌の「燃える」という部分に注目してみたいと思います。「燃える」という事象が短歌で扱われる際にそこには語り手が抱く〈ストップ〉もともにうたわれることになるようにおもいます。たとえば上の歌ならば、「(自転車は成長しない)」という語り手の意識です。「(自転車は成長しない)」とう意識...
【川柳】手話だけで…(「印象吟」『川柳マガジン』2014年6月号 佳作・加藤鰹 選)
- 2014/05/30
- 07:16

手話だけでゆっくりきみが伝わった 柳本々々 (「印象吟」『川柳マガジン』2014年6月号 佳作・加藤鰹 選)【ゆめの領域としての川柳-ディスイズアゆめ-】以前、月波与生さんの「悲しくてあなたの手話がわからない」という句の感想文を書いてみたのだが、月波さんのその句を日々かんがえているうちに、〈手話〉という非言語的コミュニケーションの独特の浸透性と非浸透性についておもう日々のなかでつくってみた句である...
【感想】墓場から出できしゾンビ先生の肋骨(あばら)の白がやさしすぎるよ 笹公人
- 2014/05/29
- 08:39
墓場から出できしゾンビ先生が土葬の危険熱く語れり墓場から出できしゾンビ先生の体の穴から覗く秋空墓場から出できしゾンビ先生の肋骨(あばら)の白がやさしすぎるよ墓場から出できしゾンビ先生よマジありがとう火葬にします 笹公人【ゾンビ先生から教えてもらったこと】笹さんの短歌の場合、おおくのサブカルチャー的記号を短歌に組み込みながらも、サブカルチャーとしての〈むこう側〉にそのまま投げな...
【感想】シャイとかは問題ではない一晩中死なないマリオの前進を見た 柳谷あゆみ
- 2014/05/26
- 22:38
シャイとかは問題ではない一晩中死なないマリオの前進を見た 柳谷あゆみ【マリオ・ゾンビ・メディア】ゲーム言説におけるゲーム的リアリズム主体が、表現としての文学言説にどんなふうにかかわっていくのかということをかんがえていることがあります。ゲーム的リアリズム主体っていうのは、いろんなふうにかんがえることができるとおもうんですが、ひとまずゲーム的リアリズムとしての「マリオ的主体」というものをかんがえた際...
【感想】片蔭のこれはマヨネーズの蓋か 荻原裕幸
- 2014/05/26
- 15:09
片蔭のこれはマヨネーズの蓋か 荻原裕幸 『週刊俳句 Haiku Weekly: 10句作品 世ハ事モ無シ』【俳句からマヨネーズへ/マヨネーズから俳句へ】以前から表現におけるマヨネーズに興味があるんですが、邪道かもしれないとはおもいながらも、マヨネーズから俳句を読んでみるとどのように読めるのかという試みとして荻原さんの俳句をマヨネーズから読んでみたいとおもいます。この句を定型に沿って区分けしてみると、「片蔭の/こ...
【感想】わたしが寝てる間にみんな何してる 地下鉄でお花見に出かけてる 永井祐
- 2014/05/26
- 12:18
わたしが寝てる間にみんな何してる 地下鉄でお花見に出かけてる 永井祐【Hさんからもらったメール-夏目漱石と永井祐-】永井祐さんのこの短歌の、「わたしが寝てる間に」という部分に注目してみたいとおもいます。〈寝る〉ってことはどういうことかというと、〈わたし〉という主体が機能不全になることだと思うんです。たとえばこの短歌の「わたし」も寝ている間は機能不全で発話できない。だから事後的に、自問自答するよう...
【川柳】鍵盤をめくってみればやわらかい
- 2014/05/26
- 08:04

鍵盤をめくってみればやわらかい 柳本々々 『おかじょうき』2014年5月号【めくれば、あふれる、なにか】以前、なかはられいこさんの「【感想】回線はつながりました 夜空です」という句について感想を書いてみたことがあるのですが、そのなかはられいこさんがご自身のブログ『そらとぶうさぎ』において私の句の評を書いてくださいました(参照:「夕日、鍵盤、しじまの袋 」)。なかはらさんのことばを少し引用さ...