【川柳】はじめの一歩句会・題「裸」
- 2015/05/31
- 00:55

ヴィントン『マーク・トゥエインの大冒険』の作中劇「アダムとイヴの日記」から。すごく好きな映画。ねえアダムあたしたちなんかおかしくないか 柳本々々(はじめの一歩句会・題「裸」・城後朱美、吹喜 選)城後朱美さんと吹喜さんからすてきな選評をいただきました。ありがとうございました!◯朱美選☆ねえアダムあたしたちなんかおかしくないかあっぱれ!参りました。おかしくないって聞くところが面白い全然おかしくないです...
【感想】ハンモック通りすがりに揺らしけり 栗山心
- 2015/05/30
- 11:19

ハンモック通りすがりに揺らしけり 栗山心【ふれほうだいの甘い蜜の部屋】わたしもそういう人間なんですが、通りすがりに壁をさわりながら歩いてるひといますよね。なにかにタッチしないと世界をすすめない人間。あの、探偵でエイドリアン・モンクというひとがいて、『名探偵モンク』というドラマもあるんですが、あのひとも〈E.T.おやじ〉と揶揄されるほどに、なにか突起物があるとさわらずにはいられないひとなんですね。世界...
【お知らせ】「【こわい川柳を読む】なぜ怪談は「おわかりいただけ」ないと駄目なのか-〈そっちじゃないよ、うしろにいるよ。〉という怪談をめぐる定型性-」『-BLOG俳句新空間-第18号』
- 2015/05/30
- 06:04

『-BLOG俳句新空間-第18号』にて「【こわい川柳を読む】なぜ怪談は「おわかりいただけ」ないと駄目なのか-〈そっちじゃないよ、うしろにいるよ。〉という怪談をめぐる定型性-」という文章を載せていただきました。『-BLOG俳句新空間-』編集部にお礼申し上げます。ありがとうございました!お時間のあるときにお読みくだされば、さいわいです。今回は先日の川柳フリマで販売された瀬戸夏子さんと平岡直子さんのユニット誌『SH』...
【あとがき】文月悠光『適切な世界の適切ならざる私』のあとがき。
- 2015/05/29
- 15:22
“あこがれ”が「何となく」かたちになってしまうのを感じるとき、そこから一歩後ずさることが、私の自然である。……私はいつだって、この世界とフェアでありたかったのだ。そのことが、かえって自分をあぶれさせると気づいたときも、言葉ではない“詩”に何度も振り向かされた。そんな私にとって、“詩”とは、紙に整列する活字ではなく、日常の中で心や身体に起きる、生きた“現象”である。だから、“詩”を遠ざけながらも、それを「目撃し...
【感想】ぶどうパンのぶどうまつ黒古事記読む 四ッ谷龍
- 2015/05/29
- 12:00
ぶどうパンのぶどうまつ黒古事記読む 四ッ谷龍【ぶどうパンのぶどうとは、なんだったのか】『俳句研究』1990年3月号の四ッ谷龍さんの「冬の蝸牛」からの一句です。わたしもぶどうパンの歌をつくったことがあるんですがそのときに石川啄木とアレンジしたんですね。働けど働けど別に手も見ないパンのレーズンじっとみつめる 柳本々々 (毎日新聞・毎日歌壇2015年1月12日)で、それは啄木はじっとてのひらをみていたけれど、...
【詩】あたたかい眼鏡(「新人作品・入選・文月悠光選」『現代詩手帖』2015年6月号・掲載)
- 2015/05/28
- 14:19

いっけんすると眼鏡女子や眼鏡男子の集合写真なのだけれども、実はだれひとり眼鏡なんてかけていなくて、眼鏡だけが霊体だったという、眼鏡の幽霊の心霊写真があるどう、ときみがきくのでまあそういうこともあるかもしれないとばたばたするめがねをおさえながら いうやわらかく、なまぐさい、ぼくときみのきょうゆうしているめがねきのうキッチンで真夜中、冷蔵庫のまえの床にぺたりと座って、トマトジュースをのんでいたら眼鏡の...
【感想】とうきようの夜更の街の電柱に体あづけてあきらめている 山崎方代
- 2015/05/28
- 07:13
とうきようの夜更の街の電柱に体あづけてあきらめている 山崎方代 【表現し続けるためのたったひとつの秘密】これはふしぎな短歌だとおもうんです。ある意味で、もしこんなことをあえていってしまうならば、2ちゃんねる的な短歌だともおもうんですね。方代さんなのに2ちゃんねる的とは、どういうことなのか。2ちゃんねる的な言説というのは、アイロニーな言説です。たとえば、なにかを言ったとします。でもそのなにかを言っ...
【感想】龍翔さん、妹尾凛さん、芳賀博子さんといっしょにこんぺいとうを食べてみる。
- 2015/05/27
- 06:18

いたいいたいのがとんでゆくおくすりとおもっていたの こんぺいとうを 龍翔さみしいものをさがしてごらん金平糖 妹尾凛金平糖ここからだとも思うんだ 芳賀博子【誰でも使えたはずの魔法、こん・ぺい・とう】以前からこんぺいとうって不思議だなと思っていて、とくに短詩のなかで妹尾凛さんの金平糖の句をみたときからずっと気になっていました。で、この金平糖のみっつの短詩を並べてわかるのは、こんぺいとうがマジカル...
猫の森に帰ったあとで猫と書いたあとがき-わたしはシリアスににゃあと綴った-
- 2015/05/26
- 23:32

にゃにゃあにゃあにゃあにゃあにゃにゃあ【訳:君は私をそっと抱き上げるべき】 柳本々々安福望さんに上記の短歌を絵にしていただきました。ありがとうございました!「飼い猫を灯す」 こないだ岡野大嗣さんの歌集を読みながら歌集のなかにある安福さんの挿絵をずっとみていたのですが、安福さんの絵のひとつの特徴に〈表情で方向付けをしない〉ということがあるようにおもうんです。表情をあえていれない、というのはどういう...
【感想】夏の墓地、愛する者を失った者特有の手の洗い方 木下龍也
- 2015/05/25
- 07:00
夏の墓地、愛する者を失った者特有の手の洗い方 木下龍也【空間をわたしする】きょうの加藤治郎さん選の毎日歌壇から木下さんの一首です。この短歌で「夏の墓地」という空間提示からの「特有の手の洗い方」というそのひとのパーソナルな身体行為が空間と関わり合っていくことにもよくあらわれているとおもうんですが、木下さんの短歌のひとつのおもしろさに空間把握の仕方があるんじゃないかとおもうんです。ハンカチを落としま...