【感想】ゆきはうごいとる病院はうごいとらんもうわしだけになってしもうた 吉岡太朗
- 2016/03/14
- 20:31

ゆきはうごいとる病院はうごいとらんもうわしだけになってしもうた 吉岡太朗【饒舌な意識】吉岡さんの短歌を読み返すたびに、じぶんが死ぬときにふっとなんの理由もなく思い出す短歌があるとしたらそれは吉岡さんの短歌なんじゃないかってちょっとおもったりもするんです。で、それはなんでかっていうといくつか理由があるんですが、基本的には〈意識の饒舌〉というものと関係があるようにおもうんです。たとえば上の短歌なので...
【感想】乳房ふたつ横むきに寝てわれとちがふ考へごとをしてゐるやうな 米川千嘉子
- 2016/03/14
- 17:23

乳房ふたつ横むきに寝てわれとちがふ考へごとをしてゐるやうな 米川千嘉子【身体を、さがす】米川さんの歌集『たましひに着る服なくて』からの一首です。この歌集のタイトルが象徴的だと思うんですが、〈たましひ〉と〈身体〉の過不足のような凸凹したかんじが米川さんの短歌の身体観になっているのではないかとおもうんです。たとえば、魂の衣服は身体だって過不足なく魂と身体が調和をとっているひともいるわけです。たとえば...
【短歌】Kさんに…(毎日新聞・毎日歌壇2016年3月14日・米川千嘉子 選)
- 2016/03/14
- 14:33
Kさんにいろいろききたいことがある 漱石の肩にあたまを載せる 柳本々々(毎日新聞・毎日歌壇2016年3月14日・米川千嘉子 選)私は突然Kの頭を抱えるように両手で少し持ち上げました。私はKの死顔が一目見たかったのです。しかし俯伏しになっている彼の顔を、こうして下から覗き込んだ時、私はすぐその手を放してしまいました。ぞっとしたばかりではないのです。彼の頭が非常に重たく感ぜられたのです。 夏目漱石『こころ』...
【短歌】会議中…(日経新聞・日経歌壇・穂村弘 選・2016年3月13日)
- 2016/03/13
- 18:04

会議中わたしはゆっくり立ち上がりゆめをみている(ご覧ください) 柳本々々 (日経新聞・日経歌壇・穂村弘 選・2016年3月13日)【倒れるようにみる夢】高橋順子さんの詩に、 倒れるように夢をみている 夢はひとの頬に さみしい分別の跡を残した 高橋順子「夢」というとても短い詩があるんですが、いつもこの「倒れるように夢をみている」状態がいいなとおもうんですね。倒れる、ってことは、そのま...
【お知らせ】「【筑紫磐井一句評】欲動と断念-俳句は欲動できるのか-」『俳句新空間 No.5』2016・春
- 2016/03/12
- 08:37

紙媒体である冊子版の『俳句新空間 No.5』(2016・春)に「【筑紫磐井一句評】欲動と断念-俳句は欲動できるのか-」を載せていただきました。問いかけても、頑なに答えようとしないこと。どれだけ欲動しても、断念させること。妻も、俳句も、〈わたし〉がどれだけ問いかけても答えようとはしない。俳句は欲動を完遂させる形式ではないから。でもそれゆえにこそ、はじめて現れる〈行く先〉がある。未来は断念としてあらわれる場合...
【感想】枕元に眼鏡と靴と携帯を置いて眠れば現実の如し 穂村弘
- 2016/03/11
- 13:20
枕元に眼鏡と靴と携帯を置いて眠れば現実の如し 穂村弘現実なるレベル・セブンの春の昼 関悦史【〈現実〉が少しずつ変わっていった】〈震災〉をめぐる歌と句なんですが、穂村さんの歌も、関さんの句にも「現実」という言葉が埋め込まれています。ただそれら〈現実の位相〉が、「現実の如し」や「現実なる」という言葉遣いのように、今までふつうに接していた〈現実〉ではなくて、これまでであったことがないような〈現実〉に...
【感想】山田航さんの『桜前線開架宣言』を持ち歩く日々のなかで-ヒア & ゼア こことよそ-
- 2016/03/09
- 00:31

今ずっと山田航さんの『桜前線開架宣言』を持ち歩いていて、それを読んでは考え、考えては読んでをしているんですが、このアンソロジーのひとつの特徴にその短歌がどういう社会的磁場のなかにあるのかを意識してみようというのがあると思うんです。これは山田航さんが毎日歌壇賞をとられた「ペットボトル」の歌が象徴的だと思うし、このアンソロジーのなかでも山田さんはとくにそこを意識して各歌人の方を解説されたと思うんだけれ...
【感想】正論でもきみでも触れえぬ場所にあるあかいかたちを守りておりぬ 野口あや子
- 2016/03/08
- 17:44

正論でもきみでも触れえぬ場所にあるあかいかたちを守りておりぬ 野口あや子【大いに語るのは誰なのか】野口さんの短歌のなかで〈触れる/触れない/触れえない〉って大事なキーワードだと思うんですが、この「あかいかたち」って野口さんの短歌のなかでさまざまに変奏されて出てきているんじゃないかと思うんですね。舐められた傷口がまた甘いから痛いいたいと繰り返してた 野口あや子窓ぎわにあかいタチアオイ見えていてそ...
【感想】たとえば火事の記憶 たとえば水仙の切り花 少し痩せたね君は 服部真里子
- 2016/03/08
- 13:30

たとえば火事の記憶 たとえば水仙の切り花 少し痩せたね君は 服部真里子 片岡くんが会いませんかと言う会いませんか こんどあ、あ、あい、あいませんか、あい、あと言うので、はいと言った片岡くんは、くまもと県の生まれである私はけっこんしたばかりであった片岡くん、やせたねと言うと十キロ、と言ったベストです、と言った片岡くん、やせたね頬、こけてるよ私はつまらないことばかり言ってしまうのでだまってしまった ...
【感想】鮭の死を米で包んでまたさらに海苔で包んだあれが食べたい 木下龍也
- 2016/03/08
- 13:00

鮭の死を米で包んでまたさらに海苔で包んだあれが食べたい 木下龍也木下龍也の短歌のほとんどは一貫して「死」をテーマとし続けている。それも単なる死ではなく、記号的な死、誰の記憶にも残してもらえない死、メディアに消費されるだけの死というイメージが氾濫する。 山田航『桜前線開架宣言』【「あれ」の詩学/死学】木下さんの学研ウェブマガジン連載の「笑ってるけどたぶん折れてる」って面白いタイトルだなあって思っ...