【お知らせ】俳文「ぽ譚」『週刊俳句 第459号』
- 2016/02/12
- 02:25
『週刊俳句 第459号』にて「ぽ譚」という文章を載せていただきました。『週刊俳句』編集部にお礼申し上げます。ありがとうございました!
お時間のあるときにお読みくだされば、さいわいです。
柄谷行人さんが、夏目漱石は〈小説〉を書いたんじゃい、〈文〉を書いたんだ、とおっしゃっていましたが、これってどういうことなのかというと、漱石はジャンルに回収されないものを書き続けたっていうことだと思うんですね。だから「小説」というジャンルには入ってゆかない。それは〈文〉としか言いようがない。
で、とくにその〈文〉的ななにかが『吾輩は猫である』のように思うんです。あれって猫がうろうろする話なんだけれども、考えてみると、〈うろうろ〉が軸にあるわけなので、猫を殺さなれければ、えいえんに続くんですよ。そのときに、〈文〉とは、構造化できないためにえいえんにつづく猫的ななにかなんじゃないかと思うんですね。だから漱石は猫をびんのなかで溺死させなければならなかった。口=文=語りをふさぐためにです。
ということはあの小説は『吾輩は文である』ともいうべきものなんです。
で、実は、〈俳文〉というものもそういうものではないかと思うのです。どこにもゆかないもの、どこにもゆきつかない徘徊する文。それが、〈俳文〉なんじゃないかと。うろうろしつづけるもの。
そしてそのどのジャンルにも回収しようものがないものを一音でいうと、〈ぽ〉になるんじゃないかと。
ということは、〈ぽ〉とは猫がずっと抱きかかえながらも、ついに最後まで発話することができなかった一音なんじゃないかとおもうのです。
おもうだけだけれど。
ただならぬ海月ぽ光追い抜くぽ 田島健一
お時間のあるときにお読みくだされば、さいわいです。
柄谷行人さんが、夏目漱石は〈小説〉を書いたんじゃい、〈文〉を書いたんだ、とおっしゃっていましたが、これってどういうことなのかというと、漱石はジャンルに回収されないものを書き続けたっていうことだと思うんですね。だから「小説」というジャンルには入ってゆかない。それは〈文〉としか言いようがない。
で、とくにその〈文〉的ななにかが『吾輩は猫である』のように思うんです。あれって猫がうろうろする話なんだけれども、考えてみると、〈うろうろ〉が軸にあるわけなので、猫を殺さなれければ、えいえんに続くんですよ。そのときに、〈文〉とは、構造化できないためにえいえんにつづく猫的ななにかなんじゃないかと思うんですね。だから漱石は猫をびんのなかで溺死させなければならなかった。口=文=語りをふさぐためにです。
ということはあの小説は『吾輩は文である』ともいうべきものなんです。
で、実は、〈俳文〉というものもそういうものではないかと思うのです。どこにもゆかないもの、どこにもゆきつかない徘徊する文。それが、〈俳文〉なんじゃないかと。うろうろしつづけるもの。
そしてそのどのジャンルにも回収しようものがないものを一音でいうと、〈ぽ〉になるんじゃないかと。
ということは、〈ぽ〉とは猫がずっと抱きかかえながらも、ついに最後まで発話することができなかった一音なんじゃないかとおもうのです。
おもうだけだけれど。
ただならぬ海月ぽ光追い抜くぽ 田島健一
- 関連記事
-
- 【お知らせ】第三回攝津幸彦賞作品論「俳句の剥き身-夏木久「呟き(Twitter)クロニクル」を読む-」『豈』59号・2016年12月 (2017/01/22)
- 【お知らせ】「ペペロンとチーノの大冒険~ひっぱりだす、まじる、よぶ~」『川柳木馬』155号、2018年1月 (2018/02/14)
- 【お知らせ】イラスト連載「やぎもともともとのゆらゆら絵川柳 第2回 佐藤幸子と〈茹で言語(ゆでことば)〉」(『あざみ通信16号』2016年3月) (2016/04/03)
- 【お知らせ】「『ユリイカ臨時増刊金原まさ子』と/を読む『ユリイカ臨時増刊悪趣味大全』 緊縛された村上春樹とジョルジュ・ポンピドゥ・センター」『週刊俳句 Haiku Weekly第399号』 (2014/12/15)
- 【お知らせ】「【こわい川柳を読む】なぜ怪談は「おわかりいただけ」ないと駄目なのか-〈そっちじゃないよ、うしろにいるよ。〉という怪談をめぐる定型性-」『-BLOG俳句新空間-第18号』 (2015/05/30)
スポンサーサイト
- テーマ:詩・ことば
- ジャンル:小説・文学
- カテゴリ:々々のお知らせ