【お知らせ】「あとがきの冒険・8月のまとめ」『週刊俳句』
- 2016/08/28
- 00:25
あとがきって、不思議ですね。
なんなんでしょうか、あとがきって。
いまだに、よく、わからない。
というよりも、わかったと思ったせつな、新しいあとがきがこの世界に生まれてしまう。
あとがきにマニュアルがない以上、どんどん新しいあとがきが生まれてくる。
あとがきって、なんなんでしょうか。
それでも8月のあとがきの冒険をとおして少しずつわかってきました。
それはそのひとがその本でもって引き受けざるをえなかったなにかが出てくるのがあとがきじゃないかと。
その意味で、あとがきは、《顔》なんだと、おもう。
ちなみに斉藤斎藤さんの新装版の『渡辺のわたし』にはあとがきがついているそうです。
わたしはそのとき、あっ、とわかったんです。
あとがきは、いつもわたしよりも、先にあるものだって。
【一、金原まさ子さんの未来のあとがき】
「あとがき」は未来に向けて書く言葉だ。
【二、安福望さんの夢見るあとがき】
「あとがき」という広大なふとんにおいて、ひとは夢をみる。
【三、山田露結さんの象のあとがき】
「私は両手を放し、横に広げた。私は象に乗っているつもりだった。そこで目が覚めた」
【四、斉藤斎藤さんの無いあとがき】
明日「私」は「鈴木」かも知れないし、きのう「私」は「斉藤」だったかもしれない。
【五、関悦史さんのうねるあとがき】
あとがきにも時間にも奥がある。時の繁みをわけいった〈奥〉が。
- 関連記事
-
- 【お知らせ】「小池正博に出逢うセーレン・オービエ・キルケゴール、あるいは二人(+1+1+1+n+…)でする草刈り 」『週刊俳句 第403号』 (2015/01/14)
- 【お知らせ】浅沼璞氏との往復書簡「字数の問題をめぐって 巻2」『オルガン』11号、2017年11月 (2017/11/12)
- 【お知らせ】「【短詩時評 8復】ニューウェーブをめぐるデジタル・ジャーニー-帰りの旅-」『BLOG俳句新空間 第33号』 (2015/12/25)
- 【お知らせ】飯田有子さんの文芸スキマ誌『別腹』(第二十回文学フリマ)に〈ぷりぷり〉方面から参加 (2015/04/25)
- 【お知らせ】絵俳句『guca』リニューアル創刊号、2017年11月 (2017/11/20)
スポンサーサイト
- テーマ:読書感想文
- ジャンル:小説・文学
- カテゴリ:々々のお知らせ