【お知らせ】「移民の練習-Sinさんの川柳を読むこと-」『川柳杜人』252号・2016年12月
- 2017/01/21
- 12:36
『川柳杜人』252号・2016年12月号に、川柳作家のSinさんの川柳を読むことをめぐる「移民の練習-Sinさんの川柳を読むこと-」を寄稿しました。
以前、Sinさんがドラゴンクエストのモチーフになぞらえた川柳の連作をあげられていたことがあってそのときからなにかそれを中心に書いてみたいなと思っていたんですが、『杜人』の広瀬ちえみさんからSinさんの川柳についてなにか書いてみないかと嬉しいお言葉をいただき、これまでの『おかじょうき』のSinさんの連作や川柳ステーションでの荻原裕幸さんとの対談などを参考にしながら書いてみました。
Sinさんがよく書かれることに、ロボットが人間よりもよい川柳をつくりはじめたらわたしたちがそれでも川柳をつくる意味はなんなのかというテーマがあって、それは将棋や短歌、小説、歌の世界にもすでにあらわれていることです。今回はそのことも含めて考えてみました。
書き終わっていま思うことは、ロボットになくわたしたちにあるものといえば、ヒューマン・エラーかもしれない、ということです。破壊や瓦解のほうにわたしたち人間の創造性のヒントがあるのではないか、つくりながらこわしていくこと、こわれていくこと、そういった創造としてのエラーに人間のクリエイティビティがあるように思う、といった話になっています。
さいきん、ほくろはエラーなのかもしれませんね、とほくろを指さしながら話していたゆうじんがいました。その発話もふくめて、豊かなエラーのようにおもいました。
たいりょくが1あがった 荒々しくヒトリで Sin
洗ったら目もある鼻もあるじゃない 広瀬ちえみ
- 関連記事
-
- 【お知らせ】『Senryu So 終刊号Vol.6』2014秋(発行 石川街子・妹尾凛・八上桐子) (2014/10/30)
- 【お知らせ】「夢八夜 第三夜 本屋で鮫じゃんか」『アパートメント』 (2015/02/18)
- 【お知らせ】「【短詩時評 第六羽】俳誌『オルガン』の墜落(Fall)する俳句を読む-ときどきは未知の暴力的出来事(Violent Unkown Event)を暴力的に思い出しながら-」『BLOG俳句新空間 第30号』 (2015/11/13)
- 【お知らせ】小津夜景句へのコメント『第8回田中裕明賞』(電子書籍) (2018/02/03)
- 【お知らせ】「【短詩時評 15校目】蟻まみれの転校生が読む『桜前線開架宣言』-ブルデュー・山田航・小池正博-」『BLOG俳句新空間 第39号』 (2016/03/18)
スポンサーサイト
- テーマ:詩・ことば
- ジャンル:小説・文学
- カテゴリ:々々のお知らせ