【感想】どの虹にも第一発見した者がゐることそれが僕でないこと 光森裕樹
- 2014/10/17
- 12:00
どの虹にも第一発見した者がゐることそれが僕でないこと 光森裕樹
【第一発見者ではないが第一人者になるということ】
この歌ってとても不思議な歌で、意味内容としては〈「僕」でないひとたちのすべて〉=〈「僕」を省いたすべてのひと〉のことが歌われているんですが、意味の形式としてはここにいるのは「僕」だけであり、「僕」以外には誰もいないというふしぎな〈僕〉倒錯の歌になっています。
どうしてそんなことが、起きたのか。
まず歌の意味内容としては、僕が虹を発見したとしてもその第一発見者はつねに僕ではないんだ、誰かほかのひとなんだ、という歌です。
しかし歌の形式としては、「それが僕でないこと」とあるように、〈僕〉を起点にして、〈僕〉の見地から判断をすえた歌になっています。(それが僕でないこと)という留保が、あらゆるすべての虹の第一発見者に付加されることによって、逆に〈僕〉が否定的普遍性として昇華されているのがこの歌のようにもおもうんです。
〈僕〉は〈僕でないこと〉としてすべての虹の発見者にかかわっていきます。というふうに構造化されているとおもいます。
つまり、「僕」は「虹の第一発見者」ではないんですが、「それが僕でないこと」と〈はじめて〉歌う〈第一人者〉になっている。そういう歌なのではないかとおもうのです。
あえて深入りしてみると、ここには、短歌における〈見ること〉と〈語ること〉の対立構図が隠されているようにもおもいます。
対立しているというよりは、〈見ること〉をつねに隠れた部分で支えているのは〈語ること〉であり、〈語ること=ことば〉が時間差でやってくることによって〈見ることの普遍性〉を覆ってしまう。
すこしこの構図だけとって話をすれば、ある〈光景〉を眼にしたときに、その〈光景〉の第一発見者にはなれないが、しかしそれを時間差で語ることによって〈語るわたし〉はその光景に対して否定的に〈普遍化〉していく場合がある。
これは、なにかを語るとき、語りにくいものを語るときの、語りのパワーバランスとしても大事な問題をふくんでいるんじゃないかなとおもいます。
ことばは、否定的にも語る主体を普遍化しうる。
そういう語る主体の問題、〈見ること〉について〈語る〉こと、短歌としてことばで組織化するってどういうことなんだろうという主題が感じ取れる歌なのではないかなとおもいました。
ぼくが今ここにいないということのクローバーの野のしずかな眠り 加藤治郎
もうゐないひとであるゆゑ此処にゐて此処にゐるゆゑもうゐないひと 光森裕樹
【第一発見者ではないが第一人者になるということ】
この歌ってとても不思議な歌で、意味内容としては〈「僕」でないひとたちのすべて〉=〈「僕」を省いたすべてのひと〉のことが歌われているんですが、意味の形式としてはここにいるのは「僕」だけであり、「僕」以外には誰もいないというふしぎな〈僕〉倒錯の歌になっています。
どうしてそんなことが、起きたのか。
まず歌の意味内容としては、僕が虹を発見したとしてもその第一発見者はつねに僕ではないんだ、誰かほかのひとなんだ、という歌です。
しかし歌の形式としては、「それが僕でないこと」とあるように、〈僕〉を起点にして、〈僕〉の見地から判断をすえた歌になっています。(それが僕でないこと)という留保が、あらゆるすべての虹の第一発見者に付加されることによって、逆に〈僕〉が否定的普遍性として昇華されているのがこの歌のようにもおもうんです。
〈僕〉は〈僕でないこと〉としてすべての虹の発見者にかかわっていきます。というふうに構造化されているとおもいます。
つまり、「僕」は「虹の第一発見者」ではないんですが、「それが僕でないこと」と〈はじめて〉歌う〈第一人者〉になっている。そういう歌なのではないかとおもうのです。
あえて深入りしてみると、ここには、短歌における〈見ること〉と〈語ること〉の対立構図が隠されているようにもおもいます。
対立しているというよりは、〈見ること〉をつねに隠れた部分で支えているのは〈語ること〉であり、〈語ること=ことば〉が時間差でやってくることによって〈見ることの普遍性〉を覆ってしまう。
すこしこの構図だけとって話をすれば、ある〈光景〉を眼にしたときに、その〈光景〉の第一発見者にはなれないが、しかしそれを時間差で語ることによって〈語るわたし〉はその光景に対して否定的に〈普遍化〉していく場合がある。
これは、なにかを語るとき、語りにくいものを語るときの、語りのパワーバランスとしても大事な問題をふくんでいるんじゃないかなとおもいます。
ことばは、否定的にも語る主体を普遍化しうる。
そういう語る主体の問題、〈見ること〉について〈語る〉こと、短歌としてことばで組織化するってどういうことなんだろうという主題が感じ取れる歌なのではないかなとおもいました。
ぼくが今ここにいないということのクローバーの野のしずかな眠り 加藤治郎
もうゐないひとであるゆゑ此処にゐて此処にゐるゆゑもうゐないひと 光森裕樹
- 関連記事
スポンサーサイト
- テーマ:読書感想文
- ジャンル:小説・文学
- カテゴリ:々々の短歌感想