【感想】川柳は、川柳に出逢う。-東海柳檀が、いま、おもしろい-
- 2015/01/30
- 21:08
ピーポーが聞こえる合唱の合間 丸山進
説明のつかぬこたつが置いてある 小林英昭
「も」が消えてやせないゴミとやせるゴミ 安藤なみ
頂点に立てばさみしいピラミッド 福沢義男
追い越したくないので加減する歩幅 萩原信男
窓の外は雨の匂いの鳥がとぶ 長谷川維乃理
【川柳 meets 川柳】
丸山進さんがブログでいつも紹介されているのだが(「 「も」が消えてやせないゴミとやせるゴミ なみ」)、なかはられいこさんが選者をされている朝日新聞東海柳檀がおもしろい。
ちなみになかはらさんがシンポジウムにおいて、柳檀の選者をつとめていて、川柳をこれまでつくらなかったひとがとつぜんホームランをとばす場合があるからすごくおもしろいと語られていたのがわたしは印象的だった。
つまり、なかはらさんのことばをべつのことばにあえていいかえてみるならば、なかはらさんがこの場においてはじめてであう川柳があるように、この柳檀においては、川柳が川柳にであう〈場〉ともなっている、ともいえる。
わたしは、ときどき、そんなところに川柳の可能性があるのではないかと、おもっている。
川柳をあたらしく詠むことでも、川柳があたらしく読まれるところにでもあるのではなくて、川柳が川柳にであってしまうこと、そのあたらしい出逢い方において。
川柳は、川柳に、出逢うのだ。
そしてそれを用意するのが、そうした出逢いをたちあげるメディアとしての〈場〉なのである。
合唱というある次元の音律のなかで、異次元としての音律ピーポーが交錯する丸山さんのSFのような句(しかし、そうした次元と次元が緩衝しあうのは、ふだんの世界情勢のニュースをみていてもわかるように同時に時事詠にもなっている)。
説明のつかぬこたつ、という、そもそもがこたつってなんだろうとみんながおもっている不気味感。それはこたつが、こたつぶとんで内部をつくることでその内部をえたいのしれない外部としてのぶきみさとして同時にたたえているからでもある。
ゴミがことばの次元でまったくべつの存在で変貌してしまうしゅんかんをとらえたなみさんの句。
ピラミッド、歩幅、雨の次元を変えないままに視線を変えることによって異次元の視座からとらえた句。
川柳が川柳にであうとき、どうじにふだんの次元がもうひとつの次元にであっているのだということが、わかってくる。
それが、かつてなかはられいこさんが句集『脱衣場のアリス』においてさまざまな次元の脱ぎ方を展開したように、次元の脱衣場にも、なっていくのだ。
次元の脱衣場としての、東海柳檀。
脱衣場だから、靴下もあって、靴下は靴下にであうことで、とうぜん、異次元化する。
五本指靴下野生呼び戻す 桟敷格喬
説明のつかぬこたつが置いてある 小林英昭
「も」が消えてやせないゴミとやせるゴミ 安藤なみ
頂点に立てばさみしいピラミッド 福沢義男
追い越したくないので加減する歩幅 萩原信男
窓の外は雨の匂いの鳥がとぶ 長谷川維乃理
【川柳 meets 川柳】
丸山進さんがブログでいつも紹介されているのだが(「 「も」が消えてやせないゴミとやせるゴミ なみ」)、なかはられいこさんが選者をされている朝日新聞東海柳檀がおもしろい。
ちなみになかはらさんがシンポジウムにおいて、柳檀の選者をつとめていて、川柳をこれまでつくらなかったひとがとつぜんホームランをとばす場合があるからすごくおもしろいと語られていたのがわたしは印象的だった。
つまり、なかはらさんのことばをべつのことばにあえていいかえてみるならば、なかはらさんがこの場においてはじめてであう川柳があるように、この柳檀においては、川柳が川柳にであう〈場〉ともなっている、ともいえる。
わたしは、ときどき、そんなところに川柳の可能性があるのではないかと、おもっている。
川柳をあたらしく詠むことでも、川柳があたらしく読まれるところにでもあるのではなくて、川柳が川柳にであってしまうこと、そのあたらしい出逢い方において。
川柳は、川柳に、出逢うのだ。
そしてそれを用意するのが、そうした出逢いをたちあげるメディアとしての〈場〉なのである。
合唱というある次元の音律のなかで、異次元としての音律ピーポーが交錯する丸山さんのSFのような句(しかし、そうした次元と次元が緩衝しあうのは、ふだんの世界情勢のニュースをみていてもわかるように同時に時事詠にもなっている)。
説明のつかぬこたつ、という、そもそもがこたつってなんだろうとみんながおもっている不気味感。それはこたつが、こたつぶとんで内部をつくることでその内部をえたいのしれない外部としてのぶきみさとして同時にたたえているからでもある。
ゴミがことばの次元でまったくべつの存在で変貌してしまうしゅんかんをとらえたなみさんの句。
ピラミッド、歩幅、雨の次元を変えないままに視線を変えることによって異次元の視座からとらえた句。
川柳が川柳にであうとき、どうじにふだんの次元がもうひとつの次元にであっているのだということが、わかってくる。
それが、かつてなかはられいこさんが句集『脱衣場のアリス』においてさまざまな次元の脱ぎ方を展開したように、次元の脱衣場にも、なっていくのだ。
次元の脱衣場としての、東海柳檀。
脱衣場だから、靴下もあって、靴下は靴下にであうことで、とうぜん、異次元化する。
五本指靴下野生呼び戻す 桟敷格喬
- 関連記事
スポンサーサイト
- テーマ:読書感想文
- ジャンル:小説・文学
- カテゴリ:々々の短詩型まとめ