【お知らせ】「【川柳インタビュー】川合大祐さんに聴く~豚とブウウーーーーーンをめぐって~(質問者:柳本々々)」『川柳スープレックス』
- 2015/03/28
- 17:01
「【川柳インタビュー】川合大祐さんに聴く~豚とブウウーーーーーンをめぐって~(質問者:柳本々々)」
『川柳スープレックス』において、川合大祐さんにわたしがインタビューさせていただいたインタビュー記事を載せました。川合さん、ありがとうございました!
川合さんにいろんなふうに話題をふりまいていただきながら、ひとつの句から川柳のふりはばへとお話していただいた内容になっているとおもいます。
お時間ありますときに、ぜひお読みくださればさいわいです。
川柳って、ブラックボックスのようなところがあって、一読してよくわからないところがあるんですね。
わからないけれど、これはなんだかおもしろい、おもしろいけれどよくわからない、でもこれはわたしがみたことのある風景だ、なにかじぶんのなかにあった風景だ。それが川柳のおもしろさなんじゃないかとおもうんです。
もちろん、そのブラックボックスはブラックボックスのままにしておくのもひとつの魅力なのですが、あえてそこをわからないままからくりのままいろんなかたちでことばを投げ込んでみることで、さらに細かい、ちいさなブラックボックスがあらわれてくる場合があるんじゃないかと。
だから、このインタビューは、なにかを〈わかる〉ためにしたものではなくて、もっとよく〈わからなくなる〉ためにしたインタビューになっています。
たぶん、〈わからなさ〉ととことんつきあうことが川柳の、短詩のひとつの鍵になっているのじゃないかとおもっているからです。
なお、この対談は、風の吹く草原で、体育座りで、行われました。
(※ 画像はイメージです)
- 関連記事
-
- 【お知らせ】巻頭表現「なんか、その霊の話、すっごく、こわれてない?」『文學界』2019年9月号 (2019/08/07)
- 【お知らせ】はらだ有彩「7月のヤバい女の子/口紅とヤバい女の子」『アパートメント』レビュー (2016/07/01)
- 【お知らせ】「 やぎもともともとの短詩ミュージカル~人生って歌だから、ときどき急に短歌や川柳が暴力的に介入してきたりする~」『週刊俳句 第419号』 (2015/05/03)
- 【お知らせ】「夢八夜 第三夜 本屋で鮫じゃんか」『アパートメント』 (2015/02/18)
- レーズン発掘隊への参加、或いは大レーズン第一次遠征中の手記(彗星のように降るレーズンのなかで) (2015/02/03)
スポンサーサイト
- テーマ:読書感想文
- ジャンル:小説・文学
- カテゴリ:々々のお知らせ